今年初めての モデルバーンクラブ運転会に参加しました~ 例によって 線路上には 「ヘラスーイスタンブールーエクスプレス」号という 管理人も 知らない編成が・・・
![]()
1980年代 ギリシャのアテネからの「ヘラスエクスプレス」と トルコのイスタンブールからの「イスタンブールエキスプレス」が合体して この「ヘラスーイスタンブールーエクスプレス」として ブルガリアのソフィアやバルカン半島 ベオグラード・ザグレブ そしてオーストリアのザルツブルクを経由して ドイツのミュンヘン・ドルトムントへ向かっていた。 走行距離 約3000km、 時間はなんと約50時間(2泊)も
![]()
当然 寝台客車ですが いろいろな国々の車両で構成されています。 順に トルコ
![]()
こちらも トルコ
![]()
続いて ギリシャ
![]()
![]()
![]()
![]()
ブルガリア
![]()
![]()
![]()
ユーゴスラビア
![]()
![]()
お客さんの乗車状況で編成は変化したとのことで 管理人は 順番とか間違いがあるかと思いますが お許しのほど~ I田様ほんとにいろいろな車両を見せていただきまして 有難うございます。

1980年代 ギリシャのアテネからの「ヘラスエクスプレス」と トルコのイスタンブールからの「イスタンブールエキスプレス」が合体して この「ヘラスーイスタンブールーエクスプレス」として ブルガリアのソフィアやバルカン半島 ベオグラード・ザグレブ そしてオーストリアのザルツブルクを経由して ドイツのミュンヘン・ドルトムントへ向かっていた。 走行距離 約3000km、 時間はなんと約50時間(2泊)も

当然 寝台客車ですが いろいろな国々の車両で構成されています。 順に トルコ

こちらも トルコ

続いて ギリシャ




ブルガリア



ユーゴスラビア


お客さんの乗車状況で編成は変化したとのことで 管理人は 順番とか間違いがあるかと思いますが お許しのほど~ I田様ほんとにいろいろな車両を見せていただきまして 有難うございます。