南海電鉄続編です。
![]()
クハ1831形 1837 天下茶屋 高野線
木造車・戦災車の代替え名義で1949(昭和24)年から製造された電車で、帝国車両製と思われます。
![]()
モハ1551形 1551 天下茶屋 本線 S29.7.25撮影
1943(昭和18)年に木南車両で製造された戦時製造の一段下降窓電車
![]()
モハ2001形 2022(戦後型)荻野茶 S29.7.25撮影
1933(昭和8)年から製造された南海本線の急行用車両で南海初の20m車で、南紀直通客車を牽いて走った電車です、戦後は電力が不足による輸送力が低下をカバーすべく天王寺~和歌山市間をC59形蒸気機関車に牽かれて走っていた電車
松谷様撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/85416c475c148a8936577284e5a37db4.jpg)
クハ1831形 1837 天下茶屋 高野線
木造車・戦災車の代替え名義で1949(昭和24)年から製造された電車で、帝国車両製と思われます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/b229c453a39ebe63fb989a96a1756b66.jpg)
モハ1551形 1551 天下茶屋 本線 S29.7.25撮影
1943(昭和18)年に木南車両で製造された戦時製造の一段下降窓電車
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/ff247eb8d46bda3d5029d39e3babe4a3.jpg)
モハ2001形 2022(戦後型)荻野茶 S29.7.25撮影
1933(昭和8)年から製造された南海本線の急行用車両で南海初の20m車で、南紀直通客車を牽いて走った電車です、戦後は電力が不足による輸送力が低下をカバーすべく天王寺~和歌山市間をC59形蒸気機関車に牽かれて走っていた電車
松谷様撮影