先月のモハ60に続いて クモハ60を
![]()
クモハ60010(東ヒナ) S36.5.4撮影 東神奈川
![]()
クモハ60015(東ヒナ) S37.8.13撮影 東神奈川
![]()
クモハ60020(東ヒナ) S38.2.24撮影 横浜線横浜駅
昭和12年モハ54形に試用されたMT30主電動機の採用により 昭和14年以降に作られた片運転台電動車はモハ60形となって製造された。
60001~60028は 国電として ノーシル・ノーヘッダーとなり 話題に上がったとか!! 戦後の更新修繕にて 屋根周りに 雨樋が巻かれ ウインドシルは無しままで グロベンに・・・ 関西地区とは正面の表情は異なっている車両もある。 すべて 松谷様撮影 有難うございます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/30cc75c855d0bf510eb887e2ae22ea41.jpg)
クモハ60010(東ヒナ) S36.5.4撮影 東神奈川
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ac/6a7525e1d72980284c901ab4e813b165.jpg)
クモハ60015(東ヒナ) S37.8.13撮影 東神奈川
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/33199621998ddab5709b94baba0a27cc.jpg)
クモハ60020(東ヒナ) S38.2.24撮影 横浜線横浜駅
昭和12年モハ54形に試用されたMT30主電動機の採用により 昭和14年以降に作られた片運転台電動車はモハ60形となって製造された。
60001~60028は 国電として ノーシル・ノーヘッダーとなり 話題に上がったとか!! 戦後の更新修繕にて 屋根周りに 雨樋が巻かれ ウインドシルは無しままで グロベンに・・・ 関西地区とは正面の表情は異なっている車両もある。 すべて 松谷様撮影 有難うございます。