松谷一雄様撮影 お宝写真 先の「大阪市電」 続きで まず 神戸市電300&500形を
![]()
343号車 下山手4丁目 S30.5.15撮影
(300形) 神戸電気鉄道(神戸市電の前身)から引き継いだ木造四輪単車を1931(昭和6)年
( ~1932(昭和7)年にかけて台車・機器を流用して自社工場で鋼製車に改造した電車。
(当時としてはスマートな電車だった)
![]()
583号車 須磨駅前 S30.5.15
(500形) 1923(大正12)年から昭和初期にかけて製造された鋼製大型ボギー車。
写真は3扉車ですが、1958(昭和33)年から車体更新され車端部の扉を廃して左右非対称の2扉車に改造された。
※ 明日(28日)お休みします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/d05fa3e7199ac0895c8f4b148d2efb04.jpg)
343号車 下山手4丁目 S30.5.15撮影
(300形) 神戸電気鉄道(神戸市電の前身)から引き継いだ木造四輪単車を1931(昭和6)年
( ~1932(昭和7)年にかけて台車・機器を流用して自社工場で鋼製車に改造した電車。
(当時としてはスマートな電車だった)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/e543b2611de7d4b314414e3975f9e571.jpg)
583号車 須磨駅前 S30.5.15
(500形) 1923(大正12)年から昭和初期にかけて製造された鋼製大型ボギー車。
写真は3扉車ですが、1958(昭和33)年から車体更新され車端部の扉を廃して左右非対称の2扉車に改造された。
※ 明日(28日)お休みします。